2020年05月07日
木製フェンス作製
先月、ウッドフェンスの施工を行いました。
延長が10m位ある高さ80cmフェンスの取り替えです。
始めに既存のフェンス撤去から行います。

W=1.4mの扉付きフェンスです。

施工後10年以上は経っているスギ製です。

柱にはアリが巣を作っていました。
今回の柱は木材をやめてアルミフェンスです。
強度耐久性を考慮しました。

□60あります。

ステンレスドリルビスで横板を取り付け。
材質はレッドシダー製です。
今回使用するろは屋外での耐久性が高いレッドシダーを使用しました。
フェンスに最適なt20 W145があります。

扉を作製。
鍵付きノブをつけたのでΦ45mmの穴を開けました。

扉の枠にトリマーで200mmの幅で座掘りして横板をはめます。

扉完成♪
重量が20kg位あるので□60mmの柱が微妙にたわむというトラブルが・・・・。

順調に進みました。
組み立て終わったら塗装。
油性のキシラデコールのチークカラーで塗装です。

たわみを解消して何とか扉が収まりました。

笠木を取り付けました。
約1週間で完成。
腐りく難い木材とアルミのハイブリッドなので耐久性が高いです♪
アルミ柱も太いので台風でも耐えることが出来るでしょう。
メンテナンスは高耐久なレッドシダーを使用しているので塗装しなくても問題ありませんが、数年で色落ちするのである程度は塗り直す事をおすすめします。
延長が10m位ある高さ80cmフェンスの取り替えです。
始めに既存のフェンス撤去から行います。

W=1.4mの扉付きフェンスです。
施工後10年以上は経っているスギ製です。
柱にはアリが巣を作っていました。

今回の柱は木材をやめてアルミフェンスです。
強度耐久性を考慮しました。

□60あります。
ステンレスドリルビスで横板を取り付け。
材質はレッドシダー製です。
今回使用するろは屋外での耐久性が高いレッドシダーを使用しました。
フェンスに最適なt20 W145があります。
扉を作製。
鍵付きノブをつけたのでΦ45mmの穴を開けました。
扉の枠にトリマーで200mmの幅で座掘りして横板をはめます。
扉完成♪
重量が20kg位あるので□60mmの柱が微妙にたわむというトラブルが・・・・。

順調に進みました。
組み立て終わったら塗装。
油性のキシラデコールのチークカラーで塗装です。
たわみを解消して何とか扉が収まりました。

笠木を取り付けました。
約1週間で完成。
腐りく難い木材とアルミのハイブリッドなので耐久性が高いです♪
アルミ柱も太いので台風でも耐えることが出来るでしょう。

メンテナンスは高耐久なレッドシダーを使用しているので塗装しなくても問題ありませんが、数年で色落ちするのである程度は塗り直す事をおすすめします。
Posted by とのりん at 23:48│Comments(0)
│施工事例
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。