2020年04月13日
芝生目土散布
先月の作業になりますが管理させて頂いているお宅の芝生の庭に目土を散布させていただきました。

全部で60㎡程あります。
7~8年前ほど前に施工させていただいたお宅です。
個人のお庭としてはかなり広い規模。
芝地を良好に維持するためにはそこそこの管理を必要とします。
今回の作業は芝生内の目土散布。
芝生グランドでは定期的に行う作業です。
始めに芝生内に詰まった芝生の切りカス(サッチと呼ばれます)を熊手などで取り除き綺麗になった芝の隙間に肥料を散布して砂を丁寧に鋤込みます。
この作業を行うことにより病虫害の原因となる物を撤去、芝の目の隙間を埋めることにより発根の促進、砂は目詰まりがおこらないので排水性の向上などが期待できます。
芝生内にコケが生えて困る場合にもかなり有効で更に地盤も柔らかくなり歩いた感じもソフトになります。

このくらいに芝の目が空いた状態で砂を撒きます。
今回使用した肥料は農業用の有機化成肥料。
芝用肥料として売られている商品もありますが僕はこの有機化成で十分だと思っています。

肥料散布後に砂を広げます。
今回使用した砂は川砂。
さらに高価な浚渫した目の細かい砂がありますがコスト重視として今回は見送りました。

レーキ、竹箒で均して完了です。
ざっと均してこんな感じになります。
さらに水を撒くと砂が沈んで落ち着きます。
これで新芽の季節に良い芽が出るでしょう。
全部で60㎡程あります。
7~8年前ほど前に施工させていただいたお宅です。
個人のお庭としてはかなり広い規模。
芝地を良好に維持するためにはそこそこの管理を必要とします。
今回の作業は芝生内の目土散布。
芝生グランドでは定期的に行う作業です。
始めに芝生内に詰まった芝生の切りカス(サッチと呼ばれます)を熊手などで取り除き綺麗になった芝の隙間に肥料を散布して砂を丁寧に鋤込みます。
この作業を行うことにより病虫害の原因となる物を撤去、芝の目の隙間を埋めることにより発根の促進、砂は目詰まりがおこらないので排水性の向上などが期待できます。
芝生内にコケが生えて困る場合にもかなり有効で更に地盤も柔らかくなり歩いた感じもソフトになります。
このくらいに芝の目が空いた状態で砂を撒きます。
今回使用した肥料は農業用の有機化成肥料。
芝用肥料として売られている商品もありますが僕はこの有機化成で十分だと思っています。
肥料散布後に砂を広げます。
今回使用した砂は川砂。
さらに高価な浚渫した目の細かい砂がありますがコスト重視として今回は見送りました。
レーキ、竹箒で均して完了です。
ざっと均してこんな感じになります。
さらに水を撒くと砂が沈んで落ち着きます。
これで新芽の季節に良い芽が出るでしょう。
Posted by とのりん at 23:23│Comments(0)
│緑管理作業
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。