2009年08月31日
ラティス工作
久々の投稿です。
毎日記事を書くことを心がけていますが中々難しいですな。
向うのブログはバリバリですが。
それはさておき仕事もしっかりしていました。
最近で市販のラティスを使った工作。
ラティスは値段によって違いが出るのは部材よりも組み立て方。
ある程度高いほうが無難でしょう。
まずはこの前やったハゴロモジャスミンを這わせるラティスの設置。

この駐車場の植込みに造ります。

柱を立てました。
柱を立てるのに土に差込アンカーを用いる場合がありますが僕は普通にコンクリート基礎。
更に取り付けアンカーを用いません。
替わりに銅版巻いて銅の釘を打つと言う細かさ。
よく見なきゃ解りませんが。

イージーな市販品こそ細かく手を入れると効果的です。
基礎は面取り部分以上は地表に出しています。
ラティス取り付け後はいよいよ植栽。
ラティスへの結束はタイラップでもなく被服番線でもなくシュロナワでもない園芸用の麻の細紐。
これが一番似合うでしょう。

しつこいようですがイージーな市販品こそ細かく手を入れるべきです。

出来たよ~。
植栽帯は土を入れ替え培養土。
植物にも良いですし安っぽさが無くなります。
別の現場ですがラティス4枚使って大きな門扉作成しました。
900×4枚で3600にもなります。
それぞれのラティスに蝶番がついていてコンパクトに開きます。

キャスター取り付け、左右一枚目にはワイヤーでひっぱっています。
流石に市販品の収まりには叶いませんが、価格的には安く出来ました。
しかし安くて造りがちゃちなのはココまで出来ません。
記載「とのりん」

毎日記事を書くことを心がけていますが中々難しいですな。
向うのブログはバリバリですが。

それはさておき仕事もしっかりしていました。
最近で市販のラティスを使った工作。
ラティスは値段によって違いが出るのは部材よりも組み立て方。
ある程度高いほうが無難でしょう。
まずはこの前やったハゴロモジャスミンを這わせるラティスの設置。

この駐車場の植込みに造ります。

柱を立てました。
柱を立てるのに土に差込アンカーを用いる場合がありますが僕は普通にコンクリート基礎。
更に取り付けアンカーを用いません。
替わりに銅版巻いて銅の釘を打つと言う細かさ。
よく見なきゃ解りませんが。


イージーな市販品こそ細かく手を入れると効果的です。
基礎は面取り部分以上は地表に出しています。
ラティス取り付け後はいよいよ植栽。
ラティスへの結束はタイラップでもなく被服番線でもなくシュロナワでもない園芸用の麻の細紐。
これが一番似合うでしょう。

しつこいようですがイージーな市販品こそ細かく手を入れるべきです。

出来たよ~。
植栽帯は土を入れ替え培養土。
植物にも良いですし安っぽさが無くなります。

別の現場ですがラティス4枚使って大きな門扉作成しました。
900×4枚で3600にもなります。
それぞれのラティスに蝶番がついていてコンパクトに開きます。

キャスター取り付け、左右一枚目にはワイヤーでひっぱっています。
流石に市販品の収まりには叶いませんが、価格的には安く出来ました。

しかし安くて造りがちゃちなのはココまで出来ません。

記載「とのりん」
Posted by とのりん at 23:04│Comments(0)
│もえぎな日々
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。