2010年02月11日
写真から起すスケッチ
完成予想図を写真から起す時、昔はトレペを使っていました。
でも今はPCを使って簡単に作成することが出来ます。
時間が無い時僕が多用する方法です。


こんな家があったとしたら・・・・。

絵っぽく単純に加工します。
ペイントソフトを使用するのですが、僕の場合写真を単純化させるため背景を大まかな色で塗りつぶしてしまいます。
家は明度、コントラストを押さえたり更に単純化する場合もあります。
空も全て書き直し。
コレで随分絵っぽくなります。
その後地面からから順番に上に向けて施工する順に描いていいきます。
この場合は石張りからですね。

描いたらこんな感じになります。

拡大するとドット絵です。
ブラシっぽく描いてぼかす事も出来ますが印刷するとハッキリしなくなるので僕はドットのまま描きます。
拡大しなければわかりませんし。
次に実際植える木を描きます。
コレも写真から起します。

ゴヨウマツです。

写真の上からレイヤー変えて重ねて描いていきます。
実際植える木から描くのでかなりリアルな感じになります。
そして背景を透明にして家のスケッチと合体!
一気に華やかになります。

同じ要領でヒメシャラも描きました。
後は調子を整えて仕上げます。
影も実際はいる位置で落とすとかなりイイ感じになります。

大体こんな感じ。
コレはエントランスを描く時には特に有効な手段として使っています。
ただし庭を書くときにはあまり使えません。
そんな時は手描きをスキャナー読みかタブレットでいきなり描くかしています。
どっちにしろパースを描くソフトは使っていませんって言うか使えません。

記載「とのりん」
でも今はPCを使って簡単に作成することが出来ます。
時間が無い時僕が多用する方法です。



こんな家があったとしたら・・・・。

絵っぽく単純に加工します。
ペイントソフトを使用するのですが、僕の場合写真を単純化させるため背景を大まかな色で塗りつぶしてしまいます。
家は明度、コントラストを押さえたり更に単純化する場合もあります。
空も全て書き直し。
コレで随分絵っぽくなります。
その後地面からから順番に上に向けて施工する順に描いていいきます。
この場合は石張りからですね。

描いたらこんな感じになります。

拡大するとドット絵です。

ブラシっぽく描いてぼかす事も出来ますが印刷するとハッキリしなくなるので僕はドットのまま描きます。
拡大しなければわかりませんし。

次に実際植える木を描きます。
コレも写真から起します。

ゴヨウマツです。

写真の上からレイヤー変えて重ねて描いていきます。
実際植える木から描くのでかなりリアルな感じになります。
そして背景を透明にして家のスケッチと合体!

一気に華やかになります。


同じ要領でヒメシャラも描きました。

後は調子を整えて仕上げます。
影も実際はいる位置で落とすとかなりイイ感じになります。


大体こんな感じ。

コレはエントランスを描く時には特に有効な手段として使っています。
ただし庭を書くときにはあまり使えません。
そんな時は手描きをスキャナー読みかタブレットでいきなり描くかしています。
どっちにしろパースを描くソフトは使っていませんって言うか使えません。


記載「とのりん」
Posted by とのりん at 19:02│Comments(0)
│もえぎな日々
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。