2010年04月11日
大工T
店舗外構の庇、ココ2日で大体形になりました。

目隠し板と桟を付けました。
何はともあれポリカ屋根を乗せる為の骨組みになる桟を付けます。
水勾配を付けるので梁とは別体にして傾きを付けます。
またポリカを載せると塗装できないのであらかじめ塗っておきます。

屋根ハリハリ。
屋根を付けるのはホント一苦労。
全て一人でやっているのでたまりません。
ちなみに金曜日載せようと思いましたが風が強いので断念。
昨日風が弱くなった隙を付いてみました。

雨樋もツケツケ。
雨樋は部材さえ揃っていれば比較的イージー。
でも接合部分はコーキングは忘れずに。
今回の屋根工事で一番ネックになっているのは引き込み柱を回避させる為の穴。
当然ココだけ雨樋がないので屋根を伝った雨水がダイレクトに落ちます。

何とかせねば・・・・。
取り敢えずはコレで雨は凌げる様になりました。
次に全体の塗装をしたいのですが明日は雨っぽい。
雨が上がった後の火曜日くらいにやろうかな~なんて思っています。

我ながら良く出来たんじゃないかい?
しかし自分でも何でも造っちゃうな~なんておもってしまいます。
パースからプレゼン、造園工事、左官、レンガ工事から配管工事さらに大工までやっちゃうなんて節操ナッシング。
これで歌って踊れれば完璧かな?
記載「とのりん」


目隠し板と桟を付けました。
何はともあれポリカ屋根を乗せる為の骨組みになる桟を付けます。
水勾配を付けるので梁とは別体にして傾きを付けます。
またポリカを載せると塗装できないのであらかじめ塗っておきます。

屋根ハリハリ。
屋根を付けるのはホント一苦労。

全て一人でやっているのでたまりません。
ちなみに金曜日載せようと思いましたが風が強いので断念。

昨日風が弱くなった隙を付いてみました。


雨樋もツケツケ。
雨樋は部材さえ揃っていれば比較的イージー。
でも接合部分はコーキングは忘れずに。
今回の屋根工事で一番ネックになっているのは引き込み柱を回避させる為の穴。
当然ココだけ雨樋がないので屋根を伝った雨水がダイレクトに落ちます。


何とかせねば・・・・。

取り敢えずはコレで雨は凌げる様になりました。
次に全体の塗装をしたいのですが明日は雨っぽい。
雨が上がった後の火曜日くらいにやろうかな~なんて思っています。

我ながら良く出来たんじゃないかい?
しかし自分でも何でも造っちゃうな~なんておもってしまいます。
パースからプレゼン、造園工事、左官、レンガ工事から配管工事さらに大工までやっちゃうなんて節操ナッシング。
これで歌って踊れれば完璧かな?

記載「とのりん」
Posted by とのりん at 23:04│Comments(0)
│もえぎな日々
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。