2011年03月19日
開園間近に屋上緑化
報告がすっかり遅くなりましたが屋上緑化工事、問題なく完了しました。

現場は保育園2Fの屋上です。
面積は約250㎡、ここに人工地盤を造りコウライシバを張ります。
この保育園は屋上にプールを造るらしくそこで遊んで芝生の上でも遊ぶ。
中々いいんじゃないでしょうか。

始めに防根シート(黒いの)を敷いて不織布(白いのを)敷きます。
施工は台湾や大阪でやったのと全く同じ方式。
今回は面積が広いので人も多く投入、3日かけました。

不織布の上に人工地盤を載せていきます。
人工地盤を搬入するのは苦労しました。
と言ってもクレーン使いましたが。
それでも量がありますからね。
てな訳で一日目は人工地盤を敷いた所で終了です。
二日目は天候に恵まれてスタートです。

先に芝を配ります。
芝を敷く前に自動灌水システムの配管を通しておきます。
この上に芝を貼っていきますよ。

溝が散水ホースが入る所。

ホースを入れているところです。
芝を張れば目土(細砂)を散布します。
コレが終われば芝張り終了も間近です。

目土をかけるのは中々テクニックがいります。
芝張り終了後は大阪の時と一緒で寒冷紗を敷きます。
コレは保温効果+乾燥防止+カラスの害防止の効果が在ります。(カラスが芝をはがすんですよ
)

見た目もぐっと綺麗になります。
寒冷紗は五月の連休までは張っておくつもり。
その後は撤去します。
完成はこんな感じ。


芝を張ってあるようには見えませんな。
三日目は灌水システムのタイマー設置及び元栓までの配管工事を行い全て完了になりました。
今回も遠くの現場だった為に職人さんたちには泊まりできてもらいました。
僕は資財を運ばなければいけなかったので帰宅しましたが。
もっと近くでこんな仕事があればいいですね。
あっ、遠くでも楽しいのでアリです。泊りであれば。
記載「とのりん」


現場は保育園2Fの屋上です。
面積は約250㎡、ここに人工地盤を造りコウライシバを張ります。
この保育園は屋上にプールを造るらしくそこで遊んで芝生の上でも遊ぶ。
中々いいんじゃないでしょうか。


始めに防根シート(黒いの)を敷いて不織布(白いのを)敷きます。
施工は台湾や大阪でやったのと全く同じ方式。
今回は面積が広いので人も多く投入、3日かけました。


不織布の上に人工地盤を載せていきます。
人工地盤を搬入するのは苦労しました。

と言ってもクレーン使いましたが。

それでも量がありますからね。
てな訳で一日目は人工地盤を敷いた所で終了です。

二日目は天候に恵まれてスタートです。

先に芝を配ります。
芝を敷く前に自動灌水システムの配管を通しておきます。
この上に芝を貼っていきますよ。

溝が散水ホースが入る所。

ホースを入れているところです。
芝を張れば目土(細砂)を散布します。
コレが終われば芝張り終了も間近です。

目土をかけるのは中々テクニックがいります。
芝張り終了後は大阪の時と一緒で寒冷紗を敷きます。
コレは保温効果+乾燥防止+カラスの害防止の効果が在ります。(カラスが芝をはがすんですよ


見た目もぐっと綺麗になります。
寒冷紗は五月の連休までは張っておくつもり。
その後は撤去します。
完成はこんな感じ。



芝を張ってあるようには見えませんな。

三日目は灌水システムのタイマー設置及び元栓までの配管工事を行い全て完了になりました。
今回も遠くの現場だった為に職人さんたちには泊まりできてもらいました。
僕は資財を運ばなければいけなかったので帰宅しましたが。

もっと近くでこんな仕事があればいいですね。
あっ、遠くでも楽しいのでアリです。泊りであれば。

記載「とのりん」
Posted by とのりん at 00:42│Comments(0)
│施工事例
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。