2011年06月02日
里山庭園完成
ようやく完成事例としてアップします。
良い写真がなかったので撮って来ました。

柔らかな感じに仕上がったのではないでしょうか?
結構前からちょこちょこ記事にしていた里山庭園。
解りやすく言えば雑木林の風景を模した庭園でありますが、ただうっそうと植栽するのではなく明るく心地よい空間に仕上げています。

中央には芝生広場

外周は鉄平石コバ積み&石積みで高低差を出して厚めの植栽帯があります。
植栽は落葉樹中心、主木と成るのは4mを越える株立ち山採りのハウチワカエデ、幅は2mを軽く超える立派な木です。
更に背景に同じく山採りのアオダモ株立ち、シロモジ、ヤマボウシ、ナツハゼ等など落葉樹を多く植えています。
更に植栽体内には小川が流れ流末に池を設けポンプで循環させています。

最上流部は石の間から水が湧き出ています。

小川があるだけでとても涼しげ。

棚田の中を流れる小川のイメージです。

池にはミソハギ、カキツバタ、セキショウが植えられています。
駐車場にも拘りました。
コンクリート舗装では無く土間のタタキの様な土舗装。
通常のタイプは車輌乗り入れ禁止ですがコレは耐圧仕様。
中々見ることの出来ない舗装ではないでしょうか?

家屋と雰囲気があっていますね~。

駐車場と庭園の境はR状の土手に生垣です。
エントランスも手造り自然風です。

園路には大判鉄平石。

ポスト付き門柱も手造り自然風です。

庭園の隅には家庭菜園もあります。
結構手間が掛かりまして一ヶ月以上かかって何とか完成。
すべて手造りなので時間が予想外に掛かってしまいました。
製品といえるのは外周の土留めで使った化粧ブロック、レンガ・・・・・ポスト本体と流れのポンプくらいですかね。
前に記事にした僕が造ったウッドデッキの基礎も製品といえば製品ですが・・・。

平面図です。
このような庭は年々変化してしていくので成長がとても楽しみですね。
鳥の巣箱も置いたし実のなる木も多いので小鳥も多く呼べるでしょう。
久々に楽しんで仕事ができたと思います。
個人的にも思い入れの強い庭になりました。
記載「とのりん」
良い写真がなかったので撮って来ました。


柔らかな感じに仕上がったのではないでしょうか?
結構前からちょこちょこ記事にしていた里山庭園。
解りやすく言えば雑木林の風景を模した庭園でありますが、ただうっそうと植栽するのではなく明るく心地よい空間に仕上げています。

中央には芝生広場

外周は鉄平石コバ積み&石積みで高低差を出して厚めの植栽帯があります。
植栽は落葉樹中心、主木と成るのは4mを越える株立ち山採りのハウチワカエデ、幅は2mを軽く超える立派な木です。
更に背景に同じく山採りのアオダモ株立ち、シロモジ、ヤマボウシ、ナツハゼ等など落葉樹を多く植えています。
更に植栽体内には小川が流れ流末に池を設けポンプで循環させています。

最上流部は石の間から水が湧き出ています。

小川があるだけでとても涼しげ。

棚田の中を流れる小川のイメージです。

池にはミソハギ、カキツバタ、セキショウが植えられています。
駐車場にも拘りました。
コンクリート舗装では無く土間のタタキの様な土舗装。
通常のタイプは車輌乗り入れ禁止ですがコレは耐圧仕様。
中々見ることの出来ない舗装ではないでしょうか?

家屋と雰囲気があっていますね~。

駐車場と庭園の境はR状の土手に生垣です。
エントランスも手造り自然風です。

園路には大判鉄平石。

ポスト付き門柱も手造り自然風です。

庭園の隅には家庭菜園もあります。
結構手間が掛かりまして一ヶ月以上かかって何とか完成。
すべて手造りなので時間が予想外に掛かってしまいました。

製品といえるのは外周の土留めで使った化粧ブロック、レンガ・・・・・ポスト本体と流れのポンプくらいですかね。

前に記事にした僕が造ったウッドデッキの基礎も製品といえば製品ですが・・・。

平面図です。
このような庭は年々変化してしていくので成長がとても楽しみですね。
鳥の巣箱も置いたし実のなる木も多いので小鳥も多く呼べるでしょう。
久々に楽しんで仕事ができたと思います。
個人的にも思い入れの強い庭になりました。

記載「とのりん」
Posted by とのりん at 19:10│Comments(0)
│施工事例
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。