2016年01月21日
エクストウッド・レッドシダー
昨日に引き続いて木材の話。
今日はウエスタンレッドシダーの話をします。
このレッドシダーは最近の僕の木材作業のメインとなる材木。
原産はレッドウッドと同じ北米ですがやや北側になります。
特徴はレッドシダーとほぼ同じ。
違うのはクリア材がある「節のない材」があること。
製材は日本国内で行っているので制度が高く歩留まりが良いこと。
レッドウッドなどは包装開封後ダメなヤツも多少混じっています。
それとなんといっても価格が安い。「スギ、ヒノキより高価ですが」
更にフェンスで使えるW=145 t=20があるということですね。
今の所これといった欠点は無くオススメの材です。

最近良く使用するフェンス横板用W=145 t=20:塗装前

レッドシダー扉:塗装前

塗装してこんな感じに仕上がります。
レッドウッドと同じくW=145 t=40があるのでウッドデッキでも良く使います。

柱から手すりまで全てレッドシダー

塗装前のデッキ、木目も綺麗です。

色目を生かした塗装。

加工もしやすいので複雑な形も造りやすいです。

パーゴラの棧木にも使用しました。
今ではフェンスの支柱以外は全てこれで制作するくらいのお気に入り。
低価格で高性能な製品を造るには必要不可欠な木材です。
記載「とのりん」
~Gardening & Design~ 萌木舎
磐田市下本郷266-43
Tel:0538-31-8906
e-mail:moegi@waltz.ocn.ne.jp
今日はウエスタンレッドシダーの話をします。
このレッドシダーは最近の僕の木材作業のメインとなる材木。
原産はレッドウッドと同じ北米ですがやや北側になります。
特徴はレッドシダーとほぼ同じ。
違うのはクリア材がある「節のない材」があること。
製材は日本国内で行っているので制度が高く歩留まりが良いこと。
レッドウッドなどは包装開封後ダメなヤツも多少混じっています。
それとなんといっても価格が安い。「スギ、ヒノキより高価ですが」
更にフェンスで使えるW=145 t=20があるということですね。
今の所これといった欠点は無くオススメの材です。

最近良く使用するフェンス横板用W=145 t=20:塗装前

レッドシダー扉:塗装前

塗装してこんな感じに仕上がります。
レッドウッドと同じくW=145 t=40があるのでウッドデッキでも良く使います。

柱から手すりまで全てレッドシダー

塗装前のデッキ、木目も綺麗です。

色目を生かした塗装。

加工もしやすいので複雑な形も造りやすいです。

パーゴラの棧木にも使用しました。
今ではフェンスの支柱以外は全てこれで制作するくらいのお気に入り。
低価格で高性能な製品を造るには必要不可欠な木材です。

記載「とのりん」
~Gardening & Design~ 萌木舎
磐田市下本郷266-43
Tel:0538-31-8906
e-mail:moegi@waltz.ocn.ne.jp
Posted by とのりん at 23:09│Comments(0)
│そのたもろもろ
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。