2016年01月23日
スギ・ヒノキ
外来材の紹介が続いたので国産材の紹介でも。
スギ、ヒノキの類はデッキ、フェンス製作の基本ですね。
加工も容易で木目も通っているので見た目も綺麗。
耐久性はスギよりもヒノキの方が上。
それでもスギはACQと呼ばれる加圧注入を行うことによって高い防腐効果を得ることができます。
僕はこの技術を持っている森林組合さんにフェンス用スギ板を特注で造ってもらっています。

緑色の方がスギ加圧注入材 L=4000 W=150 t=15

施工してこんな感じ。

緑じゃなんなので更に塗装。
この杉材+ACQの加圧注入は公共事業で最も用いられる木材です。
なので信頼性も高いです。
価格も外来材と比較するとリーズナブルなので延長の長いウッドフェンスにはおすすめ。
加圧注入は昔はクレオソートやCCAがあったのですが環境性が悪いということで今ではなくなりましたね。

スギフェンス H=1600
ヒノキはスギよりも木目が細かい高級部材。
特に加工後の独特の香りが良いですね。
米松、カラマツ、スギなどの一般部材の中では一番の耐久性です。
僕は和風板柵で使用しました。

木目の美しさが際立ちます。

塗装してこんな感じ。
個人的見解としてはこれら国産材は外来材と比較してささくれが少ない気がします。
更に硬質ではないので触った感じも軟らかな印象を受けます。
どうしても外来材に押され気味な感じがしますがそれなりの良さも持っているので特徴を生かして使用していきたい材ですね。
記載「とのりん」
~Gardening & Design~ 萌木舎
磐田市下本郷266-43
Tel:0538-31-8906
e-mail:moegi@waltz.ocn.ne.jp

スギ、ヒノキの類はデッキ、フェンス製作の基本ですね。
加工も容易で木目も通っているので見た目も綺麗。
耐久性はスギよりもヒノキの方が上。
それでもスギはACQと呼ばれる加圧注入を行うことによって高い防腐効果を得ることができます。
僕はこの技術を持っている森林組合さんにフェンス用スギ板を特注で造ってもらっています。

緑色の方がスギ加圧注入材 L=4000 W=150 t=15

施工してこんな感じ。

緑じゃなんなので更に塗装。
この杉材+ACQの加圧注入は公共事業で最も用いられる木材です。
なので信頼性も高いです。
価格も外来材と比較するとリーズナブルなので延長の長いウッドフェンスにはおすすめ。

加圧注入は昔はクレオソートやCCAがあったのですが環境性が悪いということで今ではなくなりましたね。

スギフェンス H=1600
ヒノキはスギよりも木目が細かい高級部材。
特に加工後の独特の香りが良いですね。
米松、カラマツ、スギなどの一般部材の中では一番の耐久性です。
僕は和風板柵で使用しました。

木目の美しさが際立ちます。

塗装してこんな感じ。
個人的見解としてはこれら国産材は外来材と比較してささくれが少ない気がします。
更に硬質ではないので触った感じも軟らかな印象を受けます。
どうしても外来材に押され気味な感じがしますがそれなりの良さも持っているので特徴を生かして使用していきたい材ですね。

記載「とのりん」
~Gardening & Design~ 萌木舎
磐田市下本郷266-43
Tel:0538-31-8906
e-mail:moegi@waltz.ocn.ne.jp
Posted by とのりん at 22:40│Comments(0)
│そのたもろもろ
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。