2016年04月05日
おしゃれ小屋製作記
完成してから暫く経ってしまいましたが先日施工したおしゃれ小屋の製作記です。
始めに既存の傾いた小屋の撤去から始めました。

築7~8年かな?
屋根も抜け落ちているので撤去は簡単。
サクサク解体したら基礎から造ります。

基礎はブロックです。
ブロックを並べてから米栂防腐処理材で土台造り。
これで安定した基礎の完成です。

その後防水の為にシートを敷いて。

パネコート(ウレタン塗装されたコンパネ)を使って床を張りました。(塗装面を下にしています)
その後2×4材で柱立てて構造合板で壁を造りました。
本当だったら屋根が先かもしれませんが安定させる為に壁から張っています。

ここまでくれば多少揺らしてもビクともしません。
その後ようやく屋根貼り。
構造合板で屋根を作った後、防水シートをはって水切りを設置。
屋根材はアスファルトシングルです。

低い場所から高い場所に順番に張ります。

これで多少の雨もへっちゃらです。
次に一番時間のかかる壁塗り。
先に防水シートを張っていきます。

黒いのが防水シートです。扉もついちゃっていますね。
そのままではモルタルがのらないのでラスと呼ばれる金網を張っていきます。

これがラスです。ガンタッカーでベニヤに張り付けます。
このラスにモルタルが絡みついて取れなくなります。
意外に大変な作業です。

さあ後は一気に仕上げます。
壁本体はハイフレックス+桂砂6号+ホワイトモルタル。
当然一回では終わらないので下塗りをしてから本塗りです。
下塗りしてから時間を開けたので本塗り時は水を吸われてモルタルが伸びなくて参りました。
ついてに扉周りの塗装、窓枠周辺の造形を済ませます。

工程の写真がほとんどありませんがほぼ完成です。
更に仕上げ塗装をして完成。
中々雰囲気のある仕上がりになりました。

窓の前に植木鉢を置きたかったんです。
ここまで約一週間。
壁塗りで時間を掛け過ぎました。
壁が板張りなら2日は短縮できます。
そこそこ時間がかかりますが市販の安い木造小屋よりも高耐久です。
現場に応じて施工しますので相談してください。
*************
Gardening&Design 萌木舎
自宅事務所➕shop
磐田市下本郷266―43
*************
始めに既存の傾いた小屋の撤去から始めました。

築7~8年かな?
屋根も抜け落ちているので撤去は簡単。
サクサク解体したら基礎から造ります。
基礎はブロックです。
ブロックを並べてから米栂防腐処理材で土台造り。
これで安定した基礎の完成です。
その後防水の為にシートを敷いて。
パネコート(ウレタン塗装されたコンパネ)を使って床を張りました。(塗装面を下にしています)
その後2×4材で柱立てて構造合板で壁を造りました。
本当だったら屋根が先かもしれませんが安定させる為に壁から張っています。
ここまでくれば多少揺らしてもビクともしません。
その後ようやく屋根貼り。
構造合板で屋根を作った後、防水シートをはって水切りを設置。
屋根材はアスファルトシングルです。
低い場所から高い場所に順番に張ります。
これで多少の雨もへっちゃらです。

次に一番時間のかかる壁塗り。

先に防水シートを張っていきます。
黒いのが防水シートです。扉もついちゃっていますね。

そのままではモルタルがのらないのでラスと呼ばれる金網を張っていきます。
これがラスです。ガンタッカーでベニヤに張り付けます。
このラスにモルタルが絡みついて取れなくなります。
意外に大変な作業です。

さあ後は一気に仕上げます。
壁本体はハイフレックス+桂砂6号+ホワイトモルタル。
当然一回では終わらないので下塗りをしてから本塗りです。
下塗りしてから時間を開けたので本塗り時は水を吸われてモルタルが伸びなくて参りました。

ついてに扉周りの塗装、窓枠周辺の造形を済ませます。
工程の写真がほとんどありませんがほぼ完成です。

更に仕上げ塗装をして完成。
中々雰囲気のある仕上がりになりました。

窓の前に植木鉢を置きたかったんです。
ここまで約一週間。
壁塗りで時間を掛け過ぎました。

壁が板張りなら2日は短縮できます。
そこそこ時間がかかりますが市販の安い木造小屋よりも高耐久です。
現場に応じて施工しますので相談してください。

*************
Gardening&Design 萌木舎
自宅事務所➕shop
磐田市下本郷266―43
*************
Posted by とのりん at 09:24│Comments(0)
│施工事例
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。