2016年07月06日
スタイリッシュ多機能物置
時間が掛かりましたがようやく完成しました。
今風なモダン物置です。

木柵とガルバニュウム合板の組み合わせです。
母屋の側面に自転車を収納できるスペースとして作成しました。
1回部分の窓が全て隠れるようにしているため高さは2.5m超えています。
その高さを利用してロフトも造りました。
外装の青いガルバニュウムはお施主様の要望でした。

施工前です。

反対側から。
施工は全て一人。
図面から打ち合わせ、製作まで全てこなすスタイルで仕事しています。

初日のみバックホウをいれて基礎設置。

その後柱、梁を組んでいきます。
基本構造はコンパネの壁で支えるタイプです。
柱は90□を使用しています。

これでかなり強度が出ます。
同時に屋根を組みます。

幅1.5mのブロックにしてつないでいきます。

骨組みを載せつつポリカ屋根貼り。

先にポリカを貼って載せると幅があるので屋根ブロックをつなぐ事ができません。
コンパネ貼り終えたら木柵を立てます。
90□、長さ3.0mもあります。

木材は地元天竜の杉、ACQ処理済材です。

天端を揃えるのは困難なので後で切りそろえることにします。
そのまま木柵を進めたいのですがコンパネを雨ざらしにしたくないのでガルバニュウム合板を張ることにしました。

一気に綺麗になっていきます。

ガルバニュウムが完了したら木柵のR部分の作成。
薄いコンパネでRのガイドを造って順番に木柵を並べていきます。
1本あたり30キロ位あるので一人で立てるのも至難の業。
4本並べてコンクリート打設の繰り返しで施工しました。

なんとか立ちました。
その後切りそろえて塗装しました。

木柵の前にアオダモを植えてみました。
最後に地面に砕石を敷き均し転圧して完成です。

掘ったところ全て綺麗に砕石敷きします。

そして赤いポストを付けて完成です。

反対側。

明かり取りの窓です。ポリカ霞仕様。

中です。砕石敷が綺麗。

木柵は外側が微妙に見えないくらいの目地幅です。

ロフトに上がる階段。

僕が乗ってもびくともしない耐久力です。
今回一番苦労したのは高さによる施工難。
高い位置の梁乗せや屋根設置は泣き所でした。
それでも細かい細工は少なかったので去年造った屋根、柵付きデッキより楽だったかも?
それにしても木柵と青いガルバニュウムの組み合わせはスタイリッシュですよね。
今風なモダン物置です。

木柵とガルバニュウム合板の組み合わせです。
母屋の側面に自転車を収納できるスペースとして作成しました。
1回部分の窓が全て隠れるようにしているため高さは2.5m超えています。
その高さを利用してロフトも造りました。
外装の青いガルバニュウムはお施主様の要望でした。
施工前です。
反対側から。
施工は全て一人。
図面から打ち合わせ、製作まで全てこなすスタイルで仕事しています。
初日のみバックホウをいれて基礎設置。
その後柱、梁を組んでいきます。
基本構造はコンパネの壁で支えるタイプです。
柱は90□を使用しています。
これでかなり強度が出ます。
同時に屋根を組みます。
幅1.5mのブロックにしてつないでいきます。
骨組みを載せつつポリカ屋根貼り。
先にポリカを貼って載せると幅があるので屋根ブロックをつなぐ事ができません。
コンパネ貼り終えたら木柵を立てます。
90□、長さ3.0mもあります。

木材は地元天竜の杉、ACQ処理済材です。
天端を揃えるのは困難なので後で切りそろえることにします。
そのまま木柵を進めたいのですがコンパネを雨ざらしにしたくないのでガルバニュウム合板を張ることにしました。
一気に綺麗になっていきます。
ガルバニュウムが完了したら木柵のR部分の作成。
薄いコンパネでRのガイドを造って順番に木柵を並べていきます。
1本あたり30キロ位あるので一人で立てるのも至難の業。
4本並べてコンクリート打設の繰り返しで施工しました。
なんとか立ちました。
その後切りそろえて塗装しました。
木柵の前にアオダモを植えてみました。
最後に地面に砕石を敷き均し転圧して完成です。

掘ったところ全て綺麗に砕石敷きします。
そして赤いポストを付けて完成です。

反対側。
明かり取りの窓です。ポリカ霞仕様。
中です。砕石敷が綺麗。

木柵は外側が微妙に見えないくらいの目地幅です。
ロフトに上がる階段。
僕が乗ってもびくともしない耐久力です。
今回一番苦労したのは高さによる施工難。
高い位置の梁乗せや屋根設置は泣き所でした。

それでも細かい細工は少なかったので去年造った屋根、柵付きデッキより楽だったかも?
それにしても木柵と青いガルバニュウムの組み合わせはスタイリッシュですよね。

Posted by とのりん at 22:56│Comments(0)
│施工事例
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。