2016年10月09日
里山風庭園製作中
先月から個人邸を製作しています。
コンセプトは里山風、和風で自然風景を切り取ったような庭を目指します。
いつもの通り二次製品は使用せず全て手作りでの作業。
時間が掛かりますが一人でコツコツの作業です。


着手前です。
元々は更地の庭。
バックは山になっているので丁度借景になります。
その手前に遊歩道。
現況はほぼ同じレベルですりついているので見切りの意味でブロックを3段積んで土が流れでないようにしてある程度盛土します。

始めは荒造成。ブロックの床掘りまで行います。
ブロック詰が本業でないので鉄筋曲げるのも良い道具がないので大変。

立ち上がり&フーチング部分を考慮して現場で加工しました。

800ピッチで配筋しました。

何とか一人で打設までいきました。
ブロック幅は120の3段積み。
横筋は1段目と3段目に入れておきます。

専門ではないのでチョイ時間が掛かります。

はい、完了しました。
続いてはふるいの山土を入れてある程度の造成を行います。

手前に小高い丘を造りました。

2t車4台分搬入しました。
次の作業は木柵造り。
高さは1.8m、縦張りで貼っていきます。

柱はブラジリアンマニルカラ、縦板とビームはレッドシダー性です。
同時に石積みを行います。
板貼りばかりじゃ飽きていますから。

天端の高さを揃えるため丁張りを造りました。

板貼りを進める合間に・・・・。

石積みを行います。
石は300内外の木曽石。
これを2段位で積んでいきます。

石積みは低いので随分早いです。
さて石積みがある程度出来たので高木を植栽します。
お施主様と畑で選んだモミジ、アオダモ、ナツハゼなどなど雑木林をイメージさせる木々を植えました。

流石にコレは一人だと厳しかったです。

このモミジは珠玉の逸品です。
さて高木が植えることができたのでようやく藤棚を造る事ができます。
大きな構造物になるので先に造るとかなり邪魔になるので先延ばししていました。

やはり柱はブラジリアンマニルカラ、それ以外はレッドシダーです。

ルーバーも現場加工です。

何度も造っているので設計図無しでも組めます。
さて次は地被、低木を植えていきます。
これは造りながら配置を決めていくので一日では終わりません。
庭園が完成するまでちょっとづつ仕上げていきます。

使う地被、低木も自然にある木を選定しています。
中木はツリバナマユミです。

なんてやっている内に木柵が全て完成しました。

藤棚も完成。藤も剪定してルーバーに載せました。
さらに少しずつ植栽。ヤブラン、ナリヒラナンテン、シャガ、ツワブキ等等植えていきます。

かなり賑やかになりました。流木はもともと庭にあったものを配置しています。

藤棚がいいですね。

かなり植栽の密度も増してきました。
さて来週からは砂利敷きを行います。
更に駐車場も造ります。
9月は天候も悪ったので仕事が遅れ気味。
この先は効率良く作業したいですね。

コンセプトは里山風、和風で自然風景を切り取ったような庭を目指します。
いつもの通り二次製品は使用せず全て手作りでの作業。
時間が掛かりますが一人でコツコツの作業です。

着手前です。
元々は更地の庭。
バックは山になっているので丁度借景になります。
その手前に遊歩道。
現況はほぼ同じレベルですりついているので見切りの意味でブロックを3段積んで土が流れでないようにしてある程度盛土します。
始めは荒造成。ブロックの床掘りまで行います。
ブロック詰が本業でないので鉄筋曲げるのも良い道具がないので大変。
立ち上がり&フーチング部分を考慮して現場で加工しました。
800ピッチで配筋しました。
何とか一人で打設までいきました。
ブロック幅は120の3段積み。
横筋は1段目と3段目に入れておきます。
専門ではないのでチョイ時間が掛かります。

はい、完了しました。
続いてはふるいの山土を入れてある程度の造成を行います。
手前に小高い丘を造りました。
2t車4台分搬入しました。
次の作業は木柵造り。
高さは1.8m、縦張りで貼っていきます。
柱はブラジリアンマニルカラ、縦板とビームはレッドシダー性です。
同時に石積みを行います。
板貼りばかりじゃ飽きていますから。

天端の高さを揃えるため丁張りを造りました。
板貼りを進める合間に・・・・。
石積みを行います。
石は300内外の木曽石。
これを2段位で積んでいきます。
石積みは低いので随分早いです。
さて石積みがある程度出来たので高木を植栽します。
お施主様と畑で選んだモミジ、アオダモ、ナツハゼなどなど雑木林をイメージさせる木々を植えました。

流石にコレは一人だと厳しかったです。
このモミジは珠玉の逸品です。

さて高木が植えることができたのでようやく藤棚を造る事ができます。
大きな構造物になるので先に造るとかなり邪魔になるので先延ばししていました。

やはり柱はブラジリアンマニルカラ、それ以外はレッドシダーです。
ルーバーも現場加工です。
何度も造っているので設計図無しでも組めます。

さて次は地被、低木を植えていきます。
これは造りながら配置を決めていくので一日では終わりません。
庭園が完成するまでちょっとづつ仕上げていきます。
使う地被、低木も自然にある木を選定しています。
中木はツリバナマユミです。
なんてやっている内に木柵が全て完成しました。
藤棚も完成。藤も剪定してルーバーに載せました。
さらに少しずつ植栽。ヤブラン、ナリヒラナンテン、シャガ、ツワブキ等等植えていきます。
かなり賑やかになりました。流木はもともと庭にあったものを配置しています。
藤棚がいいですね。

かなり植栽の密度も増してきました。
さて来週からは砂利敷きを行います。
更に駐車場も造ります。
9月は天候も悪ったので仕事が遅れ気味。

この先は効率良く作業したいですね。

Posted by とのりん at 22:46│Comments(0)
│もえぎな日々
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。