2019年07月01日
ピンコロアプローチガーデンエントランス
久しぶりに施工事例です。
ネタが無かったわけではなく日々忙しく施工に追われていましてついつい更新が滞ってしまいました。
という訳で去年の夏頃施工した物件の紹介です。

個人邸のアプローチ件駐車場です。
依頼内容は駐車場4台分と道路からのアプローチ。
ただコンクリート舗装で4台分造ってしまうと温かみが無くなります。
そして門扉がなくオープンな感じのアプローチになるので開き過ぎず隠しすぎない絶妙なバランスが必要になります。
今回の計画では通常よく使う駐車場は使いやすいコンクリート舗装として他2台分はアプローチを兼ねた園路と一体化させました。

園路は柔らかな感じを出させるため落ち着いたカラーのピンコロ石を敷きました。
奥に見えるのはレッドシダー製のウッドフェンス。隣との境界に施工しました。
道路から玄関に続く園路は直接真っ直ぐに入るのではなく斜めから入り、道路から玄関が直接見えないように4mくらいのモミジを植栽しました。
ピンコロの両側は砂利舗装の駐車場。
この砂利も角が立ったチャート割石。
丸い石だと噛み合わないので駐車場では車輪を取られて掘られ轍が直ぐに出来てしまいます。
そして砂利が道路に飛び出さないように道路側はコンクリート舗装で固めます。
こういった短いエントランスはなるべくシンプルにと言った風潮がありますがある程度は核となる造り込みも必要だと思います。
シンプルイズベストと言った言葉がありますがあまり好きな言葉ではありません。
何も無いのはやはり無。
そこに考えがない限り何もやっていないのと同じだと思います。

玄関側から道路を望む。正面に見えるのは常緑ヤマボウシ。
その左隣は砂利駐車場です。

玄関から通常使う駐車場まで枕木(ユーカリ製)を並べました。
ポストは既製品ですがそれを取り付ける枠はブラジリアンマニルカラと言う木材で制作しています。

モミジの周りにはビンカミノールを植栽しました。

自然素材のみを使用しているので柔らかい感じのエントランスに成りました。
モミジの左隣の砂利スペースも駐車場です。
あえて駐車スペースを砂利敷きにすることで中央のピンコロ石のエントランスが映えました。
地被植物も葉色を考えた常緑樹で構成されているため茶色のエントランスベースに合います。
設計施工まで一人で行っているので多少時間が掛かりますが、速く造りすぎないことも必要なことだと思います。
ネタが無かったわけではなく日々忙しく施工に追われていましてついつい更新が滞ってしまいました。

という訳で去年の夏頃施工した物件の紹介です。
個人邸のアプローチ件駐車場です。
依頼内容は駐車場4台分と道路からのアプローチ。
ただコンクリート舗装で4台分造ってしまうと温かみが無くなります。
そして門扉がなくオープンな感じのアプローチになるので開き過ぎず隠しすぎない絶妙なバランスが必要になります。
今回の計画では通常よく使う駐車場は使いやすいコンクリート舗装として他2台分はアプローチを兼ねた園路と一体化させました。
園路は柔らかな感じを出させるため落ち着いたカラーのピンコロ石を敷きました。
奥に見えるのはレッドシダー製のウッドフェンス。隣との境界に施工しました。
道路から玄関に続く園路は直接真っ直ぐに入るのではなく斜めから入り、道路から玄関が直接見えないように4mくらいのモミジを植栽しました。
ピンコロの両側は砂利舗装の駐車場。
この砂利も角が立ったチャート割石。
丸い石だと噛み合わないので駐車場では車輪を取られて掘られ轍が直ぐに出来てしまいます。
そして砂利が道路に飛び出さないように道路側はコンクリート舗装で固めます。
こういった短いエントランスはなるべくシンプルにと言った風潮がありますがある程度は核となる造り込みも必要だと思います。
シンプルイズベストと言った言葉がありますがあまり好きな言葉ではありません。
何も無いのはやはり無。
そこに考えがない限り何もやっていないのと同じだと思います。
玄関側から道路を望む。正面に見えるのは常緑ヤマボウシ。
その左隣は砂利駐車場です。
玄関から通常使う駐車場まで枕木(ユーカリ製)を並べました。
ポストは既製品ですがそれを取り付ける枠はブラジリアンマニルカラと言う木材で制作しています。
モミジの周りにはビンカミノールを植栽しました。
自然素材のみを使用しているので柔らかい感じのエントランスに成りました。
モミジの左隣の砂利スペースも駐車場です。
あえて駐車スペースを砂利敷きにすることで中央のピンコロ石のエントランスが映えました。
地被植物も葉色を考えた常緑樹で構成されているため茶色のエントランスベースに合います。
設計施工まで一人で行っているので多少時間が掛かりますが、速く造りすぎないことも必要なことだと思います。
Posted by とのりん at 21:52│Comments(0)
│施工事例
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。