2010年08月11日
バラの庭(前半)
最近仕事ネタがありませんが決して無い訳ではありません。
バラの庭を造ったのですが作庭状況を日を追ってリアルタイムに投稿しようと思っていましたが・・・・・そうこうしている内に完成してしまいました。
そんな訳で完成してから投稿です。
着手前の現地はモッコウバラが植えられているもののカンツバキ、ニオイバンマツリなどが植えられていて統一感がありませんでした。
それをまるっきり造り替えてバラ主体の庭にするのが今回の仕事です。
作業はお気楽極楽の僕1人の作業。
気楽ですがのんびりしていてはいけません。

現地はこんな感じ♪

現地は若干北向き。
日当たりがあまり良くありませんがモッコウバラが良く花を咲かせていると言うので何とか大丈夫じゃないでしょうか?
とりあえずカンツバキを移植します。

剪定して枝を整理してから・・・・。

掘り取り。
現地の土壌はサバ土(花崗岩が風化した土)でしたが腐植がまるで無かった為土が締ってパンパン。
なので大量にバーク堆肥投入し混合!

これで三本鍬でレッツ、ストロング混合!
それからは唯一の構造物設置作業。
バラを絡ませるトレリスです。
これは市販品ではなく手造りで造ります。
ハッキリ言って市販品には負けません。

基礎を設置してから・・・・。

あらかじめ塗装した柱を現場で切断して設置。
柱はタナリスで防腐加工した木材に更に防腐塗装を施します。
色はウォールナットにしてみました。

柱が立ちましたよ~。
メッシュは溶接金網6mmを使用します。
まず中性洗剤で脱脂した後、錆止め塗装の白、更にその上に錆止め入りのグリーンを塗装します。

1枚2m×1m。塗装に2時間も掛かります。

メッシュを装着してみました。ス・テ・キ!
ちなみにこの高さは1m幅2m。隣には更に高い1.6mのものを造ります。

ブルーヘブンを植栽しモッコウバラを移植してみました。
これから先は後編にて紹介しますよ~。
記載「とのりん」

バラの庭を造ったのですが作庭状況を日を追ってリアルタイムに投稿しようと思っていましたが・・・・・そうこうしている内に完成してしまいました。

そんな訳で完成してから投稿です。
着手前の現地はモッコウバラが植えられているもののカンツバキ、ニオイバンマツリなどが植えられていて統一感がありませんでした。
それをまるっきり造り替えてバラ主体の庭にするのが今回の仕事です。
作業はお気楽極楽の僕1人の作業。
気楽ですがのんびりしていてはいけません。


現地はこんな感じ♪

現地は若干北向き。

日当たりがあまり良くありませんがモッコウバラが良く花を咲かせていると言うので何とか大丈夫じゃないでしょうか?
とりあえずカンツバキを移植します。

剪定して枝を整理してから・・・・。

掘り取り。
現地の土壌はサバ土(花崗岩が風化した土)でしたが腐植がまるで無かった為土が締ってパンパン。

なので大量にバーク堆肥投入し混合!


これで三本鍬でレッツ、ストロング混合!
それからは唯一の構造物設置作業。
バラを絡ませるトレリスです。
これは市販品ではなく手造りで造ります。
ハッキリ言って市販品には負けません。


基礎を設置してから・・・・。

あらかじめ塗装した柱を現場で切断して設置。
柱はタナリスで防腐加工した木材に更に防腐塗装を施します。
色はウォールナットにしてみました。

柱が立ちましたよ~。

メッシュは溶接金網6mmを使用します。
まず中性洗剤で脱脂した後、錆止め塗装の白、更にその上に錆止め入りのグリーンを塗装します。

1枚2m×1m。塗装に2時間も掛かります。


メッシュを装着してみました。ス・テ・キ!

ちなみにこの高さは1m幅2m。隣には更に高い1.6mのものを造ります。

ブルーヘブンを植栽しモッコウバラを移植してみました。
これから先は後編にて紹介しますよ~。

記載「とのりん」
Posted by とのりん at 19:43│Comments(0)
│もえぎな日々
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。