2010年09月08日
2年後の仕上げ
先日施工した個人邸ですが、完成後2年経っても肝心な家周りの仕上げがされていませんでした。
それも今回の工事で完成。
パリッとしましたよ。

家の裏側です。
この写真はもう手を加えてしまった後でしたが、僕が手を付けるまでは塩ビ桝の高さは調整されていないし蓋も反対になったまま。
オマケに法肩に近く施工されているので表面の土が流れて塩ビ管はむき出しになっているは家の基礎が地面から出ているはで問題がいっぱい。
これも簡単な工事で何とかなるものなので早めに手を打ったほうが良いでしょう。
この写真では桝の高さを調整して法肩保護のブロックを積んであります。
この前は法肩が崩れて写真では平面になっているところが斜面になっていました。
ちうか家を建てた施工業者はやりっぱなしの感がありますな。
それで最終的には防草シートを敷いた後砂利敷き。

きれいになった。
これでもう法面は崩れないし家の基礎も大丈夫。
オマケに雑草も出ないので維持も簡単です。
新築の家ならこういう所はしっかり押さえたいものですね。
ついでに法尻も手を加えました。

施工前。
ここは流失してきた土が道路に流れて汚いので波板を入れて在ります。
これもキレイではないのでレンガ縁石にチェンジ。
GLより6cmあげて十分土が止まるようにしてあります。

完了~。
やはり長く住むなら庭をきれいにするのも重要ですがこういう細かいところもキレイにしておきたいものですね。
記載「とのりん」
それも今回の工事で完成。

パリッとしましたよ。


家の裏側です。
この写真はもう手を加えてしまった後でしたが、僕が手を付けるまでは塩ビ桝の高さは調整されていないし蓋も反対になったまま。
オマケに法肩に近く施工されているので表面の土が流れて塩ビ管はむき出しになっているは家の基礎が地面から出ているはで問題がいっぱい。
これも簡単な工事で何とかなるものなので早めに手を打ったほうが良いでしょう。
この写真では桝の高さを調整して法肩保護のブロックを積んであります。
この前は法肩が崩れて写真では平面になっているところが斜面になっていました。

ちうか家を建てた施工業者はやりっぱなしの感がありますな。

それで最終的には防草シートを敷いた後砂利敷き。

きれいになった。

これでもう法面は崩れないし家の基礎も大丈夫。
オマケに雑草も出ないので維持も簡単です。
新築の家ならこういう所はしっかり押さえたいものですね。
ついでに法尻も手を加えました。

施工前。
ここは流失してきた土が道路に流れて汚いので波板を入れて在ります。
これもキレイではないのでレンガ縁石にチェンジ。
GLより6cmあげて十分土が止まるようにしてあります。

完了~。

やはり長く住むなら庭をきれいにするのも重要ですがこういう細かいところもキレイにしておきたいものですね。
記載「とのりん」
Posted by とのりん at 13:07│Comments(0)
│もえぎな日々
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。